「メンバーのやる気スイッチがわからない!」ということをあるマネージャーから聞きました。
これはメンバーのモチベーションを上げるためのポイントや方法のことだと思いましたので少し考えてみることにします。
考えられる原因
先ず、「モチベーションが上がらない」ということはどういう原因が潜んでいるのか?について考えてみます。
思いつくまま洗い出してみますと、
ー嫌いな仕事ばかりやらされる
ー自分が会社やチームに貢献できているかどうか自信がない
ー上司がモチベーション下がることばかり言ってくる
ー上司は不公平であることが多い
ー会社や上司が信頼できない
ー先輩や同僚との人間関係がうまくいっていない
ー会社やチームの戦略が腑に落ちない(というか理解できない)
ー報酬が見合わない
ということがあるのではないでしょうか。
ならば「辞めたらいい」と言ってしまえば簡単ですが、
「どうもモチベーションがイマイチ上がらない!」ということは誰しも経験あることでしょうからここはマネージャーとして状況を自分の責任と受け止めて対応していく必要があります。
マネージャー視点で捉える
何をすればモチベーションを上げられるのか?の前にもう少し原因を整理してみます。
上に書き出した原因をマネージャーの問題という視点で捉えると、
・マネージャーとの信頼関係が構築できていない
・自己重要感を感じさせることができていない
・今の仕事が先々の自分にどのような良いことをもたらすかが紐付けられていない
となります。
お金ではない
では、何をすればいいのか?ということですが、最低でも上に書いた3つの点についてしっかり取り組む必要があります。
そのためには全てのベースとなる信頼関係がメンバーとの間にキチンと築けているのだろうかと考え「現状自分がメンバーにどう映っているのか?」をメタ認知を働かせて分析し、自分の信念や自分がチームの中でどのような存在になりたいかということに照らし合わせて「自らを変えるアクション」を決めて毎日やり切る必要があります。状況改善の兆しが感じられるまでこれ1本に絞って行うことが重要です。何故ならばあとの2つはメンバーと本音ベースで話し合うことで将来のことや様々な思いを引き出すことがスタートとなるからです。モチベーションを上げるための「やる気スイッチ」はそのような取り組みの中で見出していかなくては効果的なものにはたどり着けないでしょう。「お金でしょう」という議論もあるかと思います。確かに否定はしませんが私の経験からすると一時金のようなお金の効果はその瞬間だけで極めて燃費の悪い打ち手といえます。(業界最高峰の給与体系に変えるのであれば話は別ですがそれはマネージャーのレベルで決められることではありませんよね)
楽しみながら習慣化に向かう
「信頼関係を構築する」にしても「自己重要感を感じてもらう」や「今の仕事と本人の将来を結びつける」ということにしても表面的な取り組みや一時的な取り組みでは中々うまくいかないと思います。おそらくマネージャー自身の根本的なマインドや基本的なスキルを無意識にできているレベルまでなることが最も大事になります。いわゆる習慣化というものです。習慣化までの道のりは平坦ではありませんが自分に合った練習のやり方を見つけ無理なくそして毎日少しづつでも成長を感じながら続けることができれば楽しく取り組めると思います。
エクセレントマネージャーワークショップセッションやビジネスメンターではマネージャーの方々が抱える様々な問題に対してディスカッションしながら整理をし深掘りをしながら本質的な課題を見出してそれを身につけるための練習方法を一緒に開発することに主眼を置いていますので、是非お気軽にお問い合わせいただければと思います。
エクセレントマネジメントワークス 原田 貴之